AEDの使用方法と電極パッド装着時の注意点

AED注意点

AEDの操作方法を簡単に紹介します。

1.AEDのふたを開けます

機種にもよりますが、多くの機種は電源を入れると自動音声ガイダンスが始まります。
その音声のガイダンスに従って操作を行っていきます。

2.電極パットを胸に貼ります

電極パッドには胸のどこにパッドを貼るかイラストで記載されているので、その通りに貼ります。
電極パッドの1枚は胸の上(鎖骨の下あたり、もう1枚は胸の左下に貼ります。

この際、いくつか注意するポイントがありますが、後に詳しく紹介します。

3.ショックの必要性を機械が判断

パッドを要救助者の胸に貼ると心電図の解析が始まり、ショックの必要性を機械が判断します。

4.ショックのボタンを押します

ショックの必要があると判断されれば、周りの人が要救助者に触れていないかを確認し、ショックのボタンを押します。

  • 水で濡れていないかを確認
    パッドを要救助者の胸に貼る際には、要救助者の胸が水で濡れていないかを確認します。
    溺水などの水に関係する事故の場合などに注意が必要となります。胸が水で濡れている状態で電極パッドを貼ってしまうと、ショックの際に流れる電流の量が減少し、効果が低下します。
    また感電してしまう恐れもあります。
  • 湿布・薬はふき取る
    電極パッドが貼られている位置に湿布などの貼付薬が貼られている場合は、それらをはがし、肌についている薬剤をきれいに拭き取ってから電極パッドを貼りつけるようにします。
    電極パッドの一部が浮いていたりすることで、パッドと肌の間に空気が入り、電気がうまく伝わらなくなってしまいます。
    湿布薬が貼られている上からパッドを貼り、ショックをかけると薬剤が発火する恐れもあります。
  • ペースメーカーは避ける
    パッドを貼る位置にペースメーカ-などの医療機器が挿入されている場合には、その部分を避けてパッドを貼るようにします。
  • 6歳以下はパッドに注意
    6歳以下のお子さんの場合には、成人用パッドと小児用パッドが入っている場合には小児用パッドを使用するようにします。
  • 要救助者が女性の場合
    要救助者が女性の場合、服をすべてはだけさせると素肌や胸が見えてしまいます。
    人目につかない場所に移動させるか、緊急事態ですので上着をAEDのパッドを装着した後に上からかけるなどの配慮が必要です。
  • 金属類は外します
    また、AEDを使用する際にはネックレス、指輪などの金属類は外します。アクセサリーが電極パッドの下にある状態でパッドが貼られていると、通電が起こり火傷をしてしまう恐れがあります。
    金属類がパッドに触れてはいけないと書きましたが、女性の場合のブラジャーはAEDのパッドを直接肌に貼ることが可能であれば外す必要はないとされています。

※個人知識の知識です。専門サイトをご覧下さい。

 


<人気記事>
AED格安購入術AED価格比較方法

PS.AED販売店選びのポイント

AED購入する際は安かろう悪かろうではいけません。
販売価格も重要ですが接客、管理、アフタフォローがしっかりした所を選ぶ事。
後々後悔しない為にも「安さ」「サポート体制」が整った販売店にも注意してみましょう。

ちなみに私の経験では価格面とサポート面、評価が良かった会社はCUメディカルAEDを取扱っているAEDコムでした。
気になる価格は大幅な値引きとしかお伝えできませんが、公式ホームページからご確認頂けます。
AEDコム公式ページはコチラ⇒https://inoti-aed.com/sp1
※無料見積りをクリックし簡単な入力をすればOK

※価格については、参考価格にて表示しています。正しい価格情報は公式サイトにてご確認下さい。

このページの先頭へ